卒業生・論文
2023
(卒業論文)
金 東輝
1960年から1980年にかけて現れた韓国の集合住宅の特性
安部 将太
道の駅のビルディングタイプ―群馬県を例に―
市田 圭佑
八王子市中野町の産業と地域構造の関連性
岩元 智花
緑道のコモンと人々のふるまいー谷端川緑道を例にー
岡田 和佳子
神の宿る島―粟国島について―
奥田 朝子
階段からみる崖線都市東京―北区岸町を例に―
觀田 大貴
かつて多摩地区に存在していた映画館の意匠分析
名越 理歩
水路がつくりだす日野の姿
細田 卓志
近代日本の駅舎建築史
松田 壮
緑園都市から考える街の魅力とはー魅力を決める構成要素ー
望月 颯希
限界建築の空間、工法、材料の変遷―富士山測候所を例に―
森戸 泰智
古代から現在にかけて構築された場所性からなる宗教空間―千種区城山丘陵の寺院群を例に挙げてー
(修士論文)
王 雨晨
移民による北京四合院の地域特性に関する研究ー西菜市口街区を例にー
霍 達
共時性と通時性による都市空間の変容特徴についてー江戸東京の日本橋界隈を中心に(1884-1958)ー
高 玥
まちと建築に見る五台山の僧俗混住
池田 のどか
犯罪機会論に基づく未来のまちづくり
朱 澤元
上海の里弄建築と滑稽戯―歴史と現実空間の交錯―
出嶋 優衣
戦前期における東京と大阪の銭湯建築研究
照沼 和佳奈
玉川上水通船における河岸空間の場所性ー船溜と都市構造に着目してー
中釜 英里香
水車と産業―元禄期〜昭和期における江戸東京の都市-
永長 真結
益子における濱田庄司の民藝と建築
八代 加伊
異教徒の設計にみるイスラムの建築性
2022
(卒業論文)
藤田進司
山の手・下町から切る江戸東京 ー武家屋敷と町人地の斑な都市ー
新井要
玉川上水の聖地と水都東京 ー水神に見る古の都市領域ー
久保諒典
霊岸島・新川の地域構造の分析 ー酒問屋と信仰を視点としてー
白井萌々子
都市の余剰空間と音楽 ー三つのスキマから見る音楽空間ー
城島杏友
福岡・博多における波奈の港と博多港の変遷
高橋恵津子
明治期から戦前期の神戸における遊園地のあり方
平澤美紗樹
餃子がおりなす都市と空間 ー3都市の関連性・関係性ー
細井ゆうき
随筆「日和下駄」から考える東京のいま ー永井荷風が愛した景色ー
堀江雄汰
小名木川の空間構造と活用に関する研究 ー環境に適応した人々の暮らしを読み解くー
安藤桜子
植栽場所からみた明治大正期東京における街路樹の意義
(修士論文)
馬哲
中原地区における回族清真寺空間の様式と特徴 ー河南省鄭州、開封地域を例にー
加藤碧
都市近郊部における村落と水害との関係 ー埼玉県三郷市を事例としてー
付琳鳳
中国の河に沿う商店街の保全について ー都江堰市の楊柳河街を例としてー
渡邊勢士
東京郊外の都市と建築にみる江戸の継承と変遷 ー文京区目白台を事例にー
(修士設計)
彭婧
うつ病患者短期治療センター
佐々木弘
粒と秩序と街並みと ー日本家屋と都市構造「大縄地」の継承による街並み再編ー
2021
(卒業論文)
池田のどか
東京における都市のジェンダー格差に関する研究
石田奈倫子
古河を造るヨシズ ー特産品から町を見るー
内海舞里奈
団地コミュニティの未来 ー共同住宅再生における「余白空間」の活用ー
小野寺文香
東屋に関する歴史的考察
片岡恵理
サイエンスシティ ー科学の街の自然と娯楽とまつりー
呉屋堯音
占領期沖縄における米軍住宅地の特徴と都市形成理論
篠塚直希
川越祭りの在り方 ー神幸祭の経路から読み解くー
朱澤元
上海の都市建築の再生 ー武康路と思南路の再生を例にー
出嶋優衣
銭湯を中心とした地域コミュニティの形成について
中釜英里香
近代化における江戸東京の水車 ー都市の発展と水路に生まれた生活空間ー
永長真結
民藝運動の住空間 ー建築的試みとその変遷ー
引本任
江戸時代にあった屋台と当時の高輪の関係性
古川真紀
多様な顔を持つ都市 池袋
八代加伊
日本のモスクを取り巻くキュッリエの在り方
(修士論文)
王雪玉
西安の歴史文化街区における意匠と空間 ―曲江景区を例に―
賈宇
タブラ・ラサから生産都市へ ―1957年以前の鞍山を例に―
庄林
寧波における都市計画と工業建築の変遷 ―都市と工場の計画から見る水路の意義―
金瑋玲
近代杭州における緑地公園と山水都市の形成
森谷薫平
ある旅館の歴史と意匠 ―本郷鳳明館を例に―
(修士設計)
田中航平
テリトーリオによる没個性への抵抗
佐藤弥優
トレイルが繋ぐ風景 ー人々の日常と複数性ー
関駿介
生活拡張領域としての崖線の可能性 ―東京北部を対象に―
立花果穂
風景を耕す ー農村都市における小学校の再編ー
細田賢
地域での生活に向けた商店街更新
宮本航
xRと集住モデル
2020
(卒業論文)
加藤碧
水都東京の再生
佐々木弘
線路で生まれる地域ネットワーク ー暮らしに溶け込む軌道空間 都電荒川線をよむー
佐々木里緒
象徴としての都市 府中
白鳥桂太郎
動く都市 多摩ニュータウン
鈴木清恵
空間の境界 ー中・近世佐倉城の異質性を読むー
高井一希
城下町の近代化 ー戦火とともに消え去った近代都市「富山」ー
高井優里菜
うらが道に接する谷戸 「軍艦山」の地域形成
武内洸樹
玉川上水と近代化 ー水車動力がもたらしたものー
田島悠貴
新河岸川の河岸空間と舟運ののメカニズム
松山恭子
九の市と中村の開発史 ー浅草を夢見てー
三品太郎
よみがえる〈水道みち〉 ー近代水道の副産物ー
渡邊勢士
Market of Asia ーアジア市場の変遷から見るその特質ー
(修士論文)
王雯萱
近代天津の都市基盤形成史
谷醒龍
近代都市徐州の勃興 -中国民族工業と都市の変革-
宋海洋
山東省済南市の歴史的街区の空間構造と水系 -芙蓉街、曲水亭街地域を例に-
野中璃大
怪異の歴史から解読する江戸の都市民族学
(修士論文)
露木 優
香川県三豊市仁尾町の伝統的街並みの形成と建物の地域特性
晏 萌
大理府城の都市構造を読む-都市と建築の民族的相克-
于 家興
長春における工場社宅街に関する研究
小野寺 慧
公的住宅団地の共有と占有-戦後東京の田園地域を対象に-
菅野 広晃
「朱引・墨引」から見る宿場町の都市空間
岸 大悟
東京における近代寺町の形成-世田谷区烏山を例に-
國松 千裕
真鶴-背戸道の地域形成-
熊切 健
高松・広島における海城の都市形成-城下町の水の聖地研究-
高 大林
中国・青島近代都市と建築の衛生思想について
塩川 瑞実
神社遷座にみる江戸東京-社会背景と地理的条件から読む-
徐 慧
中国の伝統街区における<コモンスペース>の形成 -北京四合院住宅地の再編
鈴木 万里奈
崖線と川がつくり出す仙台の都市空間-城下町の水の聖地研究-
名島 拓哉
江戸東京の神社にみる地形利用-<へり>の価値と景観復元-
畠山 望美
近代における江戸東京の庭園論-水系と地形の多様性が生み出すユニーク
さ
福地 昂弥
造船業からみた湊町-牛窓を中心とした瀬戸内テリトーリオ-
Y・M