研究室概要

法政大学 デザイン工学部 建築学科

高村雅彦研究室

高村研究室では、アジアや日本のさまざまな地域の都市と建築をフィールド調査を行い、

そこに蓄積された空間形成のメカニズムとデザインの伝播過程、

そして人々の暮らしとの関係を歴史的な視点から考察しています。


教授プロフィール

高村雅彦 - Masahiko TAKAMURA


都市史・建築史家 博士(工学) 法政大学デザイン工学部教授

1964年生まれ。1988年法政大学工学部建築学科卒業。1992年同工学研究科修士課程修了。1989~91年上海同済大学に留学(中国政府給費留学生)。1993~95年日本学術振興会特別研究員。法政大学大学院工学研究科博士課程修了。2000年法政大学工学部建築学科専任講師、2003年同助教授を経て、2008年より現職。前田工学賞(1999年)、建築史学会賞(2000年)受賞。

主な著書に『北京 都市空間を読む』(鹿島出版会、1998年)、『中国江南の都市とくらし 水のまちの環境形成』『中国の都市空間を読む』(ともに山川出版社 2000)、『アジアの都市住宅』(勉誠出版、2005年)、『タイの水辺都市−天使の都を中心に−』(法政大学出版局 2011)、『水都学Ⅰ~Ⅴ』(法政大学出版局 2013 ~ 2016)などがある。

コメント

「いま、アジアの都市と建築を考える。」

21世紀はアジアの時代と言われています。

都市や建築でも、これまでのように西欧近代だけを典型的なモデルとするだけでは、もはや新たな世界を創造することができません。この研究室では、中国、香港、マカオ、台湾、ベトナム、タイ、 ラオス、インドネシアなど、アジアのさまざまな地域の都市と建築をフィールド調査し、そこに蓄積された空間形成のメカニズムとデザインの伝播過程、そして人々の暮らしとの関係を歴史的な視点から考えています。同時に、東京を中心とする日本の近世から近代への都市空間の変容について調査研究しています。

これらの調査研究は、21世紀の日本のまちづくりや建築の再生をいかに創造性豊かに実現していくか、そのベースとなる重要な作業なのです。


外部サイト

高村研究室 旧ホームページ

法政大学デザイン工学研究科

法政大学建築学専攻

法政大学 江戸東京研究センター EToS

日本建築学会

日本建築学会歴史・意匠委員会

建築史学会

都市史研究センター

明治大学 青井研究室

平成23~26年度 科学研究費補助金基盤研究(A)                

「アジアの都市住宅の類型に関する史的研究」

法政大学 ホームページ

法政大学 図書館

法政大学エコ地域デザイン研究所